天満宮のロウバイ

by ひろ

高台で眺めの良いとこに鎮座している芳賀天満宮の境内にはこの時期ロウバイの花が咲きます。この天満宮は静かな時には鳥達がやって来て手水で水を飲んでたりするの場所です。

その天満宮のロウバイは、よくよく見ると結構な本数植わっていてあちこちに黄色い花を咲かせています。といってもまだ蕾の方が多い状態ですけどね。ロウバイは梅の名前がついているけどバラ科じゃなくてロウバイ科の植物なんですよね。形は梅に見えて花びらの質感はロウみたいに見えるので蠟梅という事ですね。この季節に小さい黄色い花が咲く様は和みますね。

ロウバイの写真
ロウバイ。
この形で梅のは違う種類とは思わないですよね。

ロウバイ横からの写真
ロウバイ横から。
こちらも梅にしか見えない。

ロウバイ下からの写真
ロウバイ下から。
下からの見ても質感は固そうに見えるけど、梅にしか見えませんね。


天満宮のロウバイの続きを読む »

公園の氷観察

by ひろ

寒い日が続きますね、今日は強い風も吹いてますます寒く感じます。とはいえ寒いから外に出ないわけにもいかないので外に出て近くの公園に寄ってみると、やはり池などが凍っています。寒さを表現しているかの様ですね。

ただ凍っているなぁ漫然と見ていると気付かない事もよく見てみると気付くもので、不思議な凍り方してるものが目に付いたりします。草に出来る氷柱なんかは奇麗ですよね。その他1つの公園の中で見る事が出来た氷をまとめてみました。

霜柱の写真
階層の有る霜柱。
霜柱も階層が出来ますね。4層有るので4回は凍ったのでしょうか。

池の真ん中付近模様が有る氷の写真
池の真ん中付近模様が有る氷。
水の流れで出来たのでしょうか、ステンドグラスの様な模様が出来ます。

池の端付近の段の有る氷の写真
池の端付近の段の有る氷。
1回凍った後水が流れて凍ったみたいな感じですね。


公園の氷観察の続きを読む »