唐沢山の紅葉と眺めと猫

by ひろ

先日栃木県佐野市の唐沢山へ行ってきました。唐沢山は唐沢山城が有った所で、今は本丸に唐沢山神社が有ります。眺めが良い様なので前から行ってみたいと思っていたので寄ってみたのですが、残念ながらこの日は靄っていました。でも、唐沢城趾本丸付近の石垣は見事です。上杉謙信すら退けたこの城は関東の七名城と呼ぶにふさわしいですね。

唐沢山からの眺めは残念でしたが、紅葉は綺麗で絵を描いてる人や写真を撮ってる人が沢山いました。そしてなぜかあちこちに猫がいっぱいいました。観光客に餌もらっているのか、太った子や子連れもいてこれはこれで目を引きました。

唐沢山神社付近の紅葉の写真
唐沢山神社付近の紅葉。
高い木が綺麗に黄色。

唐沢山城趾三の丸の紅葉の写真
唐沢山城趾三の丸の紅葉。
こちらは赤メインでした。

唐沢山城趾二の丸から本丸方面の写真
唐沢山城趾二の丸から本丸方面。
唐沢山城本丸は石垣が見事です。ここから右奥へ行った所の高石垣は圧巻です。


唐沢山の紅葉と眺めと猫の続きを読む »

ハクチョウソウ

by ひろ

先日ある公園を歩いていたら、白い蕊の長い花が咲いていました。花弁が大きく上方に開いて蕊は下方向に纏まって伸びている姿は何かを想像させる形ですね。これは目立ちます。

この花の名前はハクチョウソウというのですが、冬にハクチョウとなると白鳥が一番最初に思いつきますが白鳥には見えないなと思っていたら、実は「白蝶」だったのですね。北アメリカ原産の植物で繁殖が強いそうです。(てか、北アメリカ原産の植物で自然に増えてるものは繁殖しすぎて刈られてるのが多いですよね。)改めて見ると花弁が蝶の羽を広げている様ですね。

ハクチョウソウの写真
ハクチョウソウ。
沢山の蝶が飛んでいるように見えますか?

ハクチョウソウの花正面からの写真
ハクチョウソウの花正面。
4枚の花弁が蝶の羽の様ですね。蕊も長くて豪華な感じです。

ハクチョウソウ横からの写真
ハクチョウソウ横から。
蕊が尻尾とすると、頭は左側かなぁ。