雨巻山登山-2013春

by ひろ

先日、栃木県益子町の雨巻山へ登ってきました。
雨巻山は栃木県と茨城県の境付近に有る山です。533.3mと高い山では無いのですが、周囲の山への縦走路や体力に合わせて色々登山道が整備されているので沢山の人が訪れていました。
今回は、大川戸の登山者専用駐車場から三登谷山〜雨巻山〜雨巻山展望塔〜御嶽山〜足尾山〜登山者専用駐車場へ戻る縦走路を一周してみました。一周してみると、登山道は良く整備されていて案内板も多く登山道は変化に富み、色々花が咲いてたり鳥が鳴いていたりして良い登山道だと思います。

雨巻山登山の写真は、地域別写真>>雨巻山から、三登谷山・雨巻山展望塔・御嶽山からのパノラマ写真は、ほそなが写真>>雨巻山登山道から御覧下さい。
少し写真を紹介しますね。

三登谷山山頂からの眺めの写真
三登谷山山頂からの眺め。
益子の町方面が見えるのはここですね。山の陰で見えませんが(^^;

突き当たり分岐を右へ行く沢路の写真
足尾山沢コースは、ホントに沢を通るコース設定でした。

ミヤマシキミの写真
ミヤマシキミ。
花も色々さいていました。

今益子では5/6迄陶器市が開かれていますが、一泊して山登りするのも良いと思いますよ。

みずほの自然の森公園のコウホネ

by ひろ

用事のついでに栃木県宇都宮市西刑部町のみずほの自然の森公園に寄ってみました。
みずほの自然の森公園の新4号線を挟んで西側にはインターパークが有り大きな商用施設が立ち並んで賑やかなのですが、こちらは静かで落ち着いた雰囲気です。
両方見ると対照的ですね。

公園内に、里山の水辺という場所が有ります。
みずほの自然の森公園の里山の水辺の写真
里山の水辺付近。
池は緩くカーブして綺麗なラインですね。

里山の水辺の木道の写真
里山の水辺木道。
中心辺りに木道が整備されていて、その周りに今回のコウホネが咲いていました。

コウホネの写真
コウホネ。
小さな花ですが、茎が太いですね。
コウホネの根茎は川骨(せんこつ)という薬になるそうですが、名前の由来はその根茎が白く骨の様に見えるからということらしいですね。
花からは想像出来ない名前ですね。


みずほの自然の森公園のコウホネの続きを読む »