般若寺跡とヤマユリ

by ひろ

栃木県芳賀町に般若寺跡という所が有ります。弘法大師により開基されたと伝承の明治時代に焼失した寺跡です。現在は、境内最北部に残る栃木県有形文化財の供養塔が残るのみなので、その供養塔が徳川家治と田安宗武というどんな繋がりが有るのか寺が焼失してるだけに良く分からない状態なんですね。

そんな般若寺跡の横を通ると白い花がいっぱい見えたので寄ってみるとヤマユリでした。
この時期ヤマユリが咲く所は沢山有りますが、普段何も無いように見える場所に沢山咲いているのでちょっと驚きました。

般若寺跡の様子の写真
般若寺跡の様子。
花が咲いてないとただの杉林にしか見えないのですがね。

般若寺跡の斜面とヤマユリの写真
般若寺跡の斜面とヤマユリ。
斜面に以外に沢山のヤマユリが咲いています。

杉林とヤマユリの写真
杉林とヤマユリ。
杉林に中の咲いている為なのか皆林の外に花を向けている様です。


般若寺跡とヤマユリの続きを読む »

真岡・七井駅間開通100周年イベント

by ひろ

栃木県益子町七井駅で行われた、真岡・七井駅間開通100周年イベントへ行ってきました。子供の機関士服での写真撮影・運転台の見学・SL機関車の清掃・ゆるキャラ・式典など色々有るのですが、目玉はSLのC11325が七井駅引き込み線にやってきて、その隣の本線にC1266が通る事でしょう、真岡鐵道なかなか仕掛けてきます。時折雨が降る天気だったのでちょっと残念でしたが、子供連れの家族以外にも結構人が来ていました。

七井駅正面の写真
七井駅正面。
無人駅ですが、今日は人がいっぱい。

C11325正面の写真
C11325正面。
火を入れたまま引き込み線に停車しています。
100周年のヘッドマークも鮮やかな色です。

C11325左前からの写真
C11325左前から。
こちら側隣が本線の為、狭くてちょっと撮りづらい。


真岡・七井駅間開通100周年イベントの続きを読む »