‘風景’ カテゴリーのアーカイブ

濃溝の滝

by ひろ

少し前、千葉県君津市の清水渓流広場内にある濃溝の滝行ってきました。濃溝の滝は本来、曲がった川をショトーカットして繋いで残った曲がった川の部分を埋め立て水田を作る、川廻しという方法を行った農業遺構です。た上流と下流に水位差があったので滝ができたのですね。

ではなぜ秘境とかジブリの世界とか言われているのか。その元になる写真が有るのですがちょっと絵的写真なんですね。そして洞窟の奥から光が差すと、洞窟の光景と水面に映る光景でハートに見えるという事でも話題になっているようです。また洞窟の滝の岩は、菩薩様や亀・龍等に見えるという事で縁起の良い場所でも有るようです。

昔の人は生活のため水田を作ったのでしょうけど、今は自然と人間が作ったその偶然を愛でる場所になっているようですね。

農溝の滝上側の写真
農溝の滝上側。
濃溝の滝の下流に農耕の滝が有ります。写真の真ん中に付近の岩にハートの溝があるという。写真ではわかりずらいですね。

幸福の鐘付近から濃溝の滝(亀岩の洞窟)の写真
幸福の鐘付近から濃溝の滝(亀岩の洞窟)。
トンネルから水が流れてくるのが見えますね。

濃溝の滝(亀岩の洞窟)付近の写真
濃溝の滝(亀岩の洞窟)付近。
滝の付近は広い浅瀬です。水は奥から右へ流れていきます。


濃溝の滝の続きを読む »

石川旅行2017

by ひろ

GWに石川県のに行ったのですが、写真が未だ整理つかずにいます。ちょっと広域すぎてまとめずらいのです。今のところ兼六園の写真を追加しただけでパノラマ写真もまだ1つの写真になってない。兼六園みたいに纏めるか全体にするか考えどころです。少しずつ各コーナーへ追加していく予定です。

とりあえず、一部を載せたいと思います。

兼六園福桜の写真
兼六園福桜。
名前が良いですね。他にも八重桜系が咲いてました。

兼六園赤いツツジの写真
兼六園赤いツツジ。
ツツジや石楠花も咲いてましたね。

金沢城址石川門の写真
金沢城址石川門。
兼六園側の門ですね。江戸時代から残っている門です。


石川旅行2017の続きを読む »