by ひろ
とある公園の湿地帯にミソハギが沢山咲いていて、蜂やトンボ・蝶等が集まっていました。
その中にイチモンジセセリもいました。イチモンジセセリは地味な色の蝶なので蛾に間違えられる事も有りますが蝶なんですよ。太い動周り・小さめの羽根・大きな目のバランスが一般的な蝶と違っていて、羽根裏に並ぶ銀紋が特徴的です。地味な蝶も色んな角度から見てみると可愛らしく見えますよ。

蜜を吸うイチモンジセセリ。
触覚が下がり気味のこの角度はカワイイ。

羽根側から見たイチモンジセセリ。
口吻を花に入れようとしています。

求愛中?のイチモンジセセリ。
こちらは蜜よりお相手が気になる様です。

飛ぶイチモンジセセリ。
飛んでる時も個性的で結構逃げ足も速いですね。
表紙変更「ニラの花とイチモンジセセリ」
ドジっ子ヒメアカタテハ
ルツボでお食事に夢中なヤマトシジミ
キラッと光る羽根のミドリヒョウモン
目がクリクリして表情が可愛いですね
羽の模様なるほど
逃げるとなると・・・速いのですね
羽根の色が綺麗ならもう少しウケがいいのでしょうが、この目を見るとカワイイと思います。
小さい蝶は動きがクイックで難しいですね。