ミソハギに集まるイチモンジセセリ

by ひろ

とある公園の湿地帯にミソハギが沢山咲いていて、蜂やトンボ・蝶等が集まっていました。
その中にイチモンジセセリもいました。イチモンジセセリは地味な色の蝶なので蛾に間違えられる事も有りますが蝶なんですよ。太い動周り・小さめの羽根・大きな目のバランスが一般的な蝶と違っていて、羽根裏に並ぶ銀紋が特徴的です。地味な蝶も色んな角度から見てみると可愛らしく見えますよ。

蜜を吸うイチモンジセセリの写真
蜜を吸うイチモンジセセリ。
触覚が下がり気味のこの角度はカワイイ。

羽根側から見たイチモンジセセリの写真
羽根側から見たイチモンジセセリ。
口吻を花に入れようとしています。


ミソハギに集まるイチモンジセセリの続きを読む »

尚仁沢のタマアジサイ

by ひろ

先日、栃木県塩谷町の尚仁沢湧水地へ行った時みつけたタマアジサイ。なかなか完全に開いた花が無くて他の状態の花を撮っていました。それで最終的には完全に咲いている花を見つけたのですが、途中の花を並べてみたら咲く様子が分かるかなと思い並べてみました。なぜタマアジサイなのかも蕾を見れば一目瞭然ですね。

タマアジサイの蕾の写真
タマアジサイの蕾。
この蕾がタマアジサイ名前の由来です。

横側が開いたタマアジサイの写真
横側が開いたタマアジサイ。
まず外側の苞(花を包んでいる部分)が開くみたいですね。

各方向開いたタマアジサイの写真
各方向開いたタマアジサイ。
中側の苞も開いていきます。


尚仁沢のタマアジサイの続きを読む »