‘植物’ カテゴリーのアーカイブ

林の中でひっそり咲くツリフネソウ

by ひろ

ある林の中なのですが、小川が流れていたり湿地が有ったりといろいろ変化が有って歩いていて楽しい場所です。湿地には木道も整備されていて渡る事が出来るのですが、その木道付近に花が咲いていました。

咲いていた花は、ツリフネソウです。紫色の花でつり下げられた帆掛け船に似ていると言うの名前の由来ですね。帆掛け船に見えるかは個人的には?ですが、不思議な形の花です。花の後ろ側に渦を巻いていてそこに蜜が有るそうで、マルハナバチの様な大型の蜜蜂じゃないと口吻がの長さが届かない作りになっていて、花の大きさも大型の蜜蜂が入れる大きさ、そして蕊が上の方に付いているので蜂が出入りすると花粉が付いて受粉するという何とも緻密な作りになっています。大型の蜜蜂が入るのだから垂れたりしないように丈夫でなくてはならなかったのですね。賢い花です。

ツリフネソウの写真
まとまって咲くツリフネソウ。
群生と言う程ではないですが、結構咲いてます。

ツリフネソウ全体の写真
ツリフネソウ全体。
葉がギザギザです。葉の大きさの割に花が小さい気がします。

ツリフネソウの横からの写真
ツリフネソウの横から。
見ての通りぶら下がってます。


林の中でひっそり咲くツリフネソウの続きを読む »

センニンソウの良い香りに誘われて

by ひろ

とある公園の中を通る舗装道路を歩いて行くと良い香りがしてきたので周囲をよく見てみると、道路脇の斜面を見ると白い花が帯状に沢山咲いています。その花がセンニンソウでした。

センニンソウは、実の先端にヒゲの様な毛が付いているのが名前の由来ですが、綺麗な白い花と良い香りを考えるともっと違う名前でも良いのでは無いかと思います。白い花弁の様に見える所は萼で花弁は無いそうで、不思議な花です。つる状の植物なので帯状に花が咲いていたのですね。
では花を見てみましょう。香りが伝わらないのが残念です。

センニンソウの写真
センニンソウの様子。
伸びているつるから花が沢山咲いてます。

センニンソウの花の写真
センニンソウの花。
隣の小さな花を見ると、萼も蕊もだんだん伸びていくようです。


センニンソウの良い香りに誘われての続きを読む »