‘風景’ カテゴリーのアーカイブ

大谷の石景

by ひろ

栃木県宇都宮市大谷町にフラッと行ってきました。
大谷町は大谷石で有名ですね、至る所が大谷石だらけです。

取り合えず大谷寺で石造千手観音菩薩立像拝んで宝物館・弁財天の祭られている池を過ぎると、登山道の看板があり、国指定名勝とか書いて有るし(登る山自体ですけど。)綺麗だろうなぁ、ここは登るしか無いでしょう。
賑やかなお遍路ツアー(バスで回ってるみたいだからね。)に人たちを後に登ってみると、

御止山からの風景1の写真
大谷石の採掘跡らしきものが見えますね。

御止山から亀石方面の写真
こちらは大谷景観公園と奥に亀石が見えますね。

御止山の上はやはり大谷石の岩肌でした、周りは木が生えているんですけどね。
1枚目見ると普通の山が大谷石でできてるのが見えますね。
どうやって木が生えてるんだろう?

山を下りて、元採掘場の大谷公園へ向かいます。

大谷公園入口付近の写真
大谷公園入口付近、掘った跡が残ってますね。


大谷の石景の続きを読む »

芳賀町姥が池

by ひろ

栃木県芳賀町祖母井の東、高台に上がる手前に姥が池は有ります。
この周辺には縄文時代からの遺跡が密集していて、この姥が池もその1部です。
貴重な水源として・産土の地として守られて来たのでしょう。

芳賀町姥が池入口付近の写真
姥が池入口付近

池に木が茂りお社が有るいかにもの雰囲気が有ります。
姥が池が祖母井の地名の元であるといわれてます。


勝道上人と姥之像
勝道上人の姥(乳母?)がこの辺りに住んでいたという話みたいです。

また、現祖母井神社が遷宮する前の下宮があった場所ということで、

下宮姥ヶ井霊地の碑の写真
下宮姥ヶ井霊地の碑
こちらは姥ヶ井って表記なんですね。

他にも下宮として木花咲耶姫命の祀っていたそうで、


芳賀町姥が池の続きを読む »